トップへ » 当院の6つの特徴 » 目立ちにくい矯正装置

目立ちにくい矯正装置について

矯正治療と聞くと、誰もがあの"ギラギラ"とした装置をイメージしませんか?

従来は、金属製の矯正装置が主流でしたので、見た目を気にする方も多かったと思います。近年、技術改良が進み、目立ちにくい装置が登場し、見た目を気にせずに矯正治療を行う方が増えてきました。

目立ちにくい矯正装置

ここでは、舌側(ぜっそく)矯正とセミブラケットなど目立ちにくい装置についてご紹介いたします。

歯の裏に装着する矯正装置【舌側矯正】

舌側矯正
舌側(ぜっそく)矯正とは、歯の裏側から行う治療方法です。
歯の裏側から"リンガルブラケット"と呼ばれる装置を装着して治療を行います。金具が表に見えませんので、他人に気づかれずに治療ができます。また、装置が唇にあたりませんので、口元や顔立ちの印象に影響を与えることはありません。

経験と高度の技術が必要になるので、できるだけ認定医に治療を受けた方が良いと思います。

お子さんから成人まで、幅広い世代の方に適応し、最近では営業職やサービス業のような人と接する機会が多い職業の方や、OL、ご年配の方などが、舌側矯正を選ばれるケースが増えてきていますので、まずはお気軽にご相談ください。

舌側矯正のメリット
周囲の人に気付かれにくい
幅広い年齢層の方が装着できる
普通の矯正装置と同じ結果が得られる
どのような噛み合わせでも可能


カスタムメイドリンガルブラケット矯正装置(インコグニートシステム)カスタムメイドリンガルブラケット矯正装置(インコグニートシステム)
フルオーダーメイドで矯正治療の精度を高める
フラットなデザインなので装着時の違和感が少ない
外からは見えにくい

金合金を使ったフルオーダーメイドの舌側矯正装置です。コンピューターで一人ひとりの歯型・歯並びに合わせてブラケットもワイヤーも作りますので精度が高く、効率よく動かすことができます。

ブラケットの素材として金合金を用いることで通常の金属性のものに比べ、ワイヤーが入る部分の細い溝(スロット)の精度が高いといわれています。歯を効率よく動かすためには、装置の構造だけでなくワイヤーが入る溝(スロット)、およびワイヤー自体もばらつきの少ないものが重要となります。装置は歯に密着するように固定しますので、外れる心配もございません。

従来の舌側矯正装置に比べると薄く、装着なさったほとんどの方が慣れてしまうと気にならないとおっしゃるくらい違和感が少ないのも特徴の一つです。


リンガルブラケット矯正装置(STbブラケット、CLIPPY-Lブ ラケット)
カスタムメイドリンガルブラケット矯正装置(インコグニート)舌側矯正リンガルブラケット矯正装置(STbブラケット、CLIPPY-Lブ ラケット)は、ともにコンパクトで角がないデザインですので、従来言われていた舌側矯正のデメリットである
・ 舌の違和感がある
・ 発音がしにくくなる
・ 食べにくくなる
・ 歯磨きがしにくくなる
が大幅に改善されました。

また、歯を動かすワイヤーとの摩擦も小さくなるように設計されていますので、従来に比べて痛みも少なく歯の動きも速いのが特徴 です。

半透明で目立ちにくい矯正装置【セラミックブラケット】

目立ちにくい矯正装置目立ちにくい矯正装置として、舌側矯正の他に注目を集めている装置が"セラミックブラケット"です。

この装置は、歯に装着する部分が白いセラミック(陶器)でできており、金属性のブラケットに比べると、歯に馴染みやすく、目立ちにくい特徴があります。

マウスピース型矯正装置【インビザライン】

インビザライン当院では、取り外し可能で目立ちにくいマウスピース型矯正装置=インビザラインを用いた矯正治療を取り入れております。

従来の矯正治療は、ブラケットを使用する方法が主でしたが、この装置=インビザラインで治療すると、目立ちにくいため、矯正治療をしていることに気付かれにくくなります。

取り外しが簡単にできるため、食事のときは外すことができます。歯磨きも装置を外してできるため、磨き残しもなくなり、お口の中を清潔に保てます。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴
取り外し可能で衛生的
金属アレルギーの方でも心配がない
透明なのでつけていても目立たない
食事に支障がでない
ブラッシングがしやすい

一方で、細かい調整が難しいことや、骨格的に問題のある場合には使用できないといった制限もあります。

※マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、医薬品医療機器等法の承認を受けていない未承認医薬品です。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
8.治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

トップへ » 当院の6つの特徴 » 目立ちにくい矯正装置


コールバック予約