トップへ » 当院の6つの特徴 » 子供の矯正ガイド

まずは、ご相談を!お子さんの成長に合わせた治療

「いつから治療を始めたらよいのかわからない。」
「いろんな意見があるけど結局どうすればよいのかわからない。」

初めての矯正治療は、ご家族さまにとって、分からないことばかりです。
子供の矯正ガイド
お子さんの姿・形が一人ひとり異なるように、歯やあごの状態はお子さんによって千差万別です。それと同じように、矯正を始める時期も、一人ひとり異なります。早く始めた方がよい場合もあれば、様子を見ながら治療を決めるお子さんもいらっしゃいます。

お子さんの歯や噛み合わせの状態にもよりますが、そんなに慌てる必要はございません。お子さんの成長を見ながら充分に検討し、それからスタートしても手遅れになることはほとんどないからです。

当院では、治療が必要となる理由をきちんとご説明し、ご納得された上で治療を受けていただくことをポリシーとしております。

子供の矯正を始めるタイミングとは?

子供の矯正ガイド
お子さんの矯正治療を始めるタイミングは、6歳から7歳が一般的です。ちょうど前歯と奥歯が永久歯に生え変わる時期といわれています。また、あごの変形が強いお子さんの場合は、幼児期に専門医に一度相談するよう、おすすめしております。

全般的には、お子さんの成長過程であごの骨格や噛み合わせなどにアンバランスが生じてきましたら、何らかの対策を講じた方がよいでしょう。治療のタイミングを逃し、骨格の不調和をそのままにしておくと、成長と共にアンバランスが大きくなり、将来的に矯正治療が難しくなることがあります。

お子さんの歯並びが気になられたら、治療を焦る必要はございませんが、なるべく早めに矯正専門医を訪ね、ご相談なさることをおすすめいたします。

子供の頃から矯正治療を始めるメリット


あごの成長のバランスを整え、美しい顔立ちに導くことができる子供の矯正ガイド
正常な発育を妨げるような歯並びや癖を改善し、あごやお顔の成長のバランスを整えます。また、放っておいた結果、外科的な手術をしなければ治らないケースを回避することができます。顔立ちやあごの成長のコントロールは、成長期の子供でしかできない矯正治療です。


永久歯を抜かない矯正ができる可能性が高まる
永久歯が生えるスペースが不足しているとき、奥歯を後ろに移動させたり、あごの成長を前方や横方向に促すことで場所を確保できることがあります。また、ワイヤーを使った本格矯正を始めるとき、永久歯を抜歯せずに済む可能性も高くなります。


お口の本来の機能を取り戻せる
お子さんに指しゃぶりや舌の癖がありますと、歯並びが悪くなり、発音や食べ物の食べ方・飲み方にまで影響してきます。また、普段からお口をだらしなく開ける癖がついてしまいます。癖の早期改善と、口の周りの筋肉や舌の動きのトレーニングを行うことで、正しい筋肉の動きの習得を目指します。


コンプレックスを取り除き、健やかな精神発育を促せる
出っ歯や受け口がコンプレックスとなり、性格が内向的になってしまうことがあります。小児矯正で可能な限り前歯の状態を改善して健やかな精神発育を促します。


永久歯での矯正期間が短くなる
あごの成長をコントロールし、永久歯を正しい位置に導くことで、本格矯正の期間を短縮し、時には矯正が必要なくなることもございます。

子供の治療の流れ

子供の矯正ガイド
小児矯正には大きく分けると、第1期治療と第2期治療の2段階に分かれます。

ステップ1/第1期治療(学童期)
この時期は、成長と共に状態を悪化させる要因を取り除き、その後の成長発育ができるだけバランスのとれたものになるように軌道修正をする期間です。本人の成長力を引き出すことで、大きな効果が期待でき、幅広い治療が可能になります。第1期治療がうまくいきますと、第2期治療では永久歯を抜かずに治療ができる可能性がグッと高くなります。 また、ケースによっては、第2期治療が不要になることもあります。


ステップ2/第2期治療(中学生以降)
大人の矯正と同じになります。上下全ての歯にブラケットを装着し、全体の噛み合わせを改善し、仕上げる治療となります。

※初診時に永久歯が生え揃っている方は第2期治療からとなります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
8.治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

トップへ » 当院の6つの特徴 » 子供の矯正ガイド


コールバック予約