トップへ » 当院の6つの特徴 » 矯正にあたっての注意点

治療をスムーズに進めるための3つのルール

矯正治療は矯正医師と患者さんの二人三脚で行う治療です。患者さんご自身のご協力がなければ、治療期間が長引いてしまい、満足いただけるような結果が得られません。
矯正にあたっての注意点
スムーズに治療を終えるためにも、毎日のブラッシングや矯正装置を正しく装着し、メンテナンスをきちんと受けましょう。

(1) 毎食後のブラッシング
治療中に虫歯ができると大変です。なぜなら、虫歯治療のために矯正治療がストップしてしまうからです。虫歯を防ぐためにも毎日の歯磨きは欠かせません。毎食後、きちんとブラッシングができる人は、虫歯や歯肉炎になる心配がありませんので、予定通り治療を進めることができます。

(2) 装置をきちんと使用する
ゴム輪、プレート、ヘッドギア、チンキャップなど、取り外しのできる装置を使用されている方で、きちんと装着していない方がいらっしゃいます。お口の中の違和感で、取り外してしまいたくなるお気持ちも分かりますが、こうした装置は、患者さんご自身が使うものです。治療期間を長引かせないためにも、きちんとお使いください。決められた時間をきちんと守れる人の歯はどんどん動いていきます。あごの成長も調整できますので、予定内に治療が終わります。

(3) 通院日時の約束をきちんと守る
矯正治療は定期的にワイヤーを調整しながら、歯を正しい位置に動かしていきます。調整する期間が空いてしまいますと、それだけ治療期間が長引きます。治療の約束の日や時間がきちんと守れない方は、歯の動きやあごの調整が十分にできなくなり、治療がどんどん遅れてしまいます。万一、患者さんのご都合で、お約束の日時にご来院が難しいときは、必ずご連絡ください。治療が遅れないように、できるだけ早い日程で次回のご予約をお取りします。

治療中のお食事について

矯正にあたっての注意点
矯正治療中の食事に関しては、あまり気にし過ぎないでください。ただし、おせんべいやアメのような硬い物、フランスパンやリンゴのように丸かじりする食べ物は、矯正装置が外れる可能性がありますのでご注意ください。普段食べる少し硬めの食べ物は、小さく切って召し上がれば大丈夫です。

また、餅などの粘着性のある食べ物や繊維の多い野菜類は装置につきやすく、一度ついてしまうとなかなか取れませんので、食後は丁寧に歯磨きをしてください。なお、チューインガムは特に歯につきやすいのでご注意ください。

初めて装置を装着したときや調整後は、唇やほほ、舌がこすれて話しづらかったり、食べづらかったりすることがありますが、2~3日、長くても4~5日で慣れてきます。このようなときは、軟らかい食べ物をゆっくり食べるようにしてください。

スポーツや楽器演奏に支障はありません

矯正にあたっての注意点
装置をつけていても、運動や楽器演奏にはほとんど支障はありません。ただし、柔道やサッカーなど激しくぶつかり合うスポーツや競技には注意が必要です。

当院の患者さんでも、サッカー、バスケットボール、アメリカンフットボール、野球などのスポーツをされている方もいらっしゃり、皆トラブルもなく楽しまれているようです。

なお、フルート、クラリネットなどの管楽器を演奏される方は、慣れるまでに約1ヶ月かかるようです。マウスピースの型によっては歯の動きを遅らせるものがありますので、事前にご相談ください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
8.治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

トップへ » 当院の6つの特徴 » 矯正にあたっての注意点


コールバック予約