トップへ » 当院の6つの特徴 » 院長の技術力

多くの治療実績を持つ、矯正治療のエキスパート

当院の院長は、これまでに多くの矯正治療の実績を持っております。
院長の技術力
初めて患者さんとお会いするとき、どの方も不安そうな表情でカウンセリングを受けていらっしゃいます。ところが、治療が始まりますと、次第に表情が和らいできて、最後には笑顔になってお帰りになられます。そのような患者さんの変化は、私にとっての何よりの喜びであり、原動力にもなっております。患者さんにご満足していただくために、より高度な治療を目指して、日々研鑽に励んでまいりました。

これまでの経験を活かし、一人ひとりの患者さんを大切にした矯正治療を行わせていただきます。

知っていますか?矯正医の選び方

「矯正歯科」であれば、どこでも同じ――そう思っている方はいらっしゃいませんか?

実は、矯正治療はドクターのキャリアや技術力により、完成度に差が出ます。納得のいかれる治療を受けるためには、優秀な矯正医を選ぶことが一番です。

矯正医を選ぶときの判断基準の一つに、日本矯正歯科学会が認める"認定医制度"があります。

日本矯正歯科学会認定医は、高い基準をクリアし、相当年数のキャリアと症例実績を積まなければなれません。とはいえ、資格や経験はあくまで一つの指標に過ぎません。常に新しい矯正装置や治療技術を学びながら、より高度な治療を目指しております。

<認定医資格取得の基準とは?>
認定医の資格を得ようとする者は、学会に申請し、学会認定医委員会の審査に合格しなければならない。認定医の申請は、次の各号を満たす者に限られる。

  1. 歯科医師免許を有する者
  2. 歯科医師免許取得後、引き続き5年以上の学会会員である者
  3. 学会指定研修機関における矯正歯科基本研修およびその期間を含めて、5年以上にわたり矯正歯科臨床研修を修了した者。または、同等の学識、技術、経験を有すると判断される者
  4. 学会の認めた刊行物に矯正歯科臨床に関連する報告を発表した者
  5. 学会倫理規定を遵守する者

治療のクオリティを維持するために

院長の技術力
歯科医療の世界は日進月歩。新しい矯正装置が次々と開発され、治療の幅も広がっています。私たち矯正歯科医は、常にアンテナを張り巡らせ、こうした情報をいち早くキャッチし、治療に取り入れなければなりません。

専門学会への参加や学術雑誌の購読などを通じ、新しい技術や素材に直接触れながら、一つひとつ見極めていくことは大きな意義があります。

日々、こうした情報を入手し、吸収しながら、患者さんに信頼される確かな治療を目指しております。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
8.治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

トップへ » 当院の6つの特徴 » 院長の技術力


コールバック予約